最終追加:2008.09.27 1/10 |
#1 | オオスカシバ | 撮影者:S.Nakata | 2008.09.27 |
#1. オオスカシバ(大透翅) 鱗翅目>スズメガ科>ホウジャク亜科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−1 |
撮影DMC:2008.09.13 03:24 尾角(びかく)は緑色で背と端が黒く、上反っている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−1 |
撮影DMC:2008.09.13 05:39 脱皮中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−1 |
撮影DMC:2008.09.13 05:40 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−1 |
撮影DMC:2008.09.13 05:41 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−1 |
撮影DMC:2008.09.13 05:42 脱皮終了。尾角は緑色で長く、上反っている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−2 |
撮影DMC:2008.09.16 05:32 尾角は先で尖り、黒く垂れ下がらない後曲がり。側面に走る白線近くの黒い点は、単なる黒点紋で、近くにある橙色斑紋が気門 ■尾角(びかく):腹部第8腹環節から伸びる。先が尖った後曲がり、棘状の黒い顆粒がくっ付いて黒い。 ■気門(きもん)は全部で9対 胸部前胸節,腹部第1〜第8腹環節にあり、第8腹環節のものが最も大きい。上下に白点があり、小さい眼状紋に見える ■黒点紋:第2環節から第11環節まで各環節に1個、側面中央に計10対 ■側面中央上寄りに走る白線は、前胸節の後ろから尾角基部まで達する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
− | ■スズメガ科の脚(あし)は全部で8対
腹脚,尾脚:袋状の柔らかい脚 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−2 |
撮影DMC:2008.09.16 05:32 胸部第1〜第3環節にある脚(あし)を拡大。闇赤色で、基部が黒い、成虫と同じ様に腿節,脛節,フ節,爪からなるらしい。この3対の脚は、食べる葉を固定する手の役割もあるようだ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−3 |
撮影DMC:2008.08.31 12:38 今日公園で、クチナシの木に同種の別芋虫発見。終齢幼虫の青色タイプ。 ■終齢幼虫 体長:60〜65mm 尾角の長さ:約8mm 他:終齢幼虫には黒っぽいタイプもいる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−3 |
撮影DMC:2008.08.31 14:23 取ってきたクチナシの葉っぱと共に飼育容器へ ■食草:クチナシ(アカネ科) ■食欲旺盛で、クチナシの木のほとんどの葉を、虫食いにすることがある |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−3 |
撮影DMC:2008.09.01 13:11 背板の顆粒は黄色で大粒、何ともいえない配色。鳥も食べたくならないのでは? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−3 |
撮影DMC:2008.09.02 00:13 繭(まゆ)を作って前蛹(ぜんよう)になる準備をはじめる ■自然界では浅く地に潜って土の粒をくっ付けた粗い繭をつくる。また地に潜らず落ち葉を利用して繭をつくる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼虫−3 |
撮影DMC:2008.09.02 03:43 主に小石をくっ付けている。自然界と違って少し大きめの感じ。土を敷いていないからか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
前蛹 | 撮影DMC:2008.09.15 14:39 ずいぶん黒くなる。まだ固い蛹ではなく前蛹(ぜんよう)の状態 ■この後脱皮して蛹化(ようか)する 蛹ははねの形や口吻の形が分かる ■秋に蛹になるものは、そのまま蛹の形態で越冬する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 02:02 幼虫3の蛹から羽化した成虫。はねは縮こまっているが、触角はすでにピンとしている ■自然界では、はねを伸ばして乾燥させるために、地上に出て木に登る |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 02:07 少しずつはねが伸びる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 02:10 綺麗なウグイス色。はねにはびっしり黄白の鱗粉(りんぷん)が見られる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 02:20 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 02:22 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 03:53 飛び立つ少し手前 飛び立つ瞬間と、鱗粉落とし ■羽化後初めて飛び立つ時、おしっこをして体を軽くし、羽ばたいて鱗粉(りんぷん)を落としながら飛び立つ ■一般に鱗粉を落とすことによって、透明なはねをもつハチに擬態するためといわれている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 04:38 飛び立った後、壁にとまっているところを撮影。すでにはねに鱗粉は見られず、翅脈が露わになっている。鱗粉は一飛びで簡単に脱落するようだ 拡大写真 ■成虫は一般に6月〜10月に出現 年に2回発生 ■同じ仲間のスキバホウジャクは橙色でハチに見えるが、本種は黄緑色で配色はハチに似ていない。腹部は帯紋を残して黄色くなっていくようだがいまいち。ただ花から花へ飛び交う姿や、ホバリングする姿,羽音はハチに似る ■大きさ:開張 50〜70mm 前翅長25〜30mm ■昼間活動 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
成虫 | 撮影DMC:2008.09.15 04:42 横顔を撮影。ハチというよりスズメの感じ |