クモ(昆虫と区別される虫)福光村・昆虫記リスト
クモ2(蛛形類:ちゅけいるい>真正蜘蛛目:しんせいくももく/クモ目) Q1-2
ダンゴムシ,ムカデ,ゲジカタツムリ,キセルガイ,ナメクジQ2
昆虫と区別される虫
Q1-1 キシダグモ アシダカグモ コガネグモ オニグモ カニグモ エビグモ タナグモ アシナガグモ その他のクモ
Q1-2: ハエトリグモ アリグモ ザトウムシ
ハエトリグモ
 Q008 シラヒゲハエトリ(ハエトリグモ科)  #Q008−1 シラヒゲハエトリ
 撮影F7:2009/05/10  温泉津町  撮影C:2004/05/10  温泉津町福光
 体長8mm、体全体が灰色で、側面に沿って濃い茶色の帯模様があります。触肢は白い毛で覆われています。このことからこの名前が付けられました。捕食するものは当然ハエですが、アブ,カ,ダニなど病気を媒介するような昆虫を捕らえて食べてくれます。毛嫌いされるわりにいい仕事しています。  
 #Q008−2 シラヒゲハエトリ  #Q008−3 シラヒゲハエトリ
 撮影S10:2012/05/14 町田市  撮影S10:2012/05/14 町田市
 Q057 デーニッツハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q057−1 デーニッツハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影F7:2007/05/01 神奈川県  撮影F7:2007/05/01 神奈川県
 体長♂6〜7mm、♀8〜9mm。
■W.デーニッツ:医者,クモ学者
 
 Q013−1 マミジロハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q013−2 マミジロハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影C:2004/06/07  温泉津町福光  撮影F7:2009/05/01  温泉津町
 体長♀7〜8mm前後。草や樹木の葉の上や、倒木の上を徘徊します。  ♀は頭胸部に白い輪があり、腹部後半側面が黒いです。
 Q013 マミジロハエトリ♂(ハエトリグモ科)  #Q013−3 マミジロハエトリ♂(ハエトリグモ科)
 撮影C:2004/05/26  温泉津町福光  撮影F7:2009/05/01  温泉津町
 体長♂6〜7mm。触肢の先が丸く白く、目の上に白い帯がありますから、♂です。  
 Q046 ネコハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q046−3 ネコハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影F7:2005/08/22  温泉津町  撮影F7:2007/11/25 温泉津町
 #Q046−4 ネコハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q046−5 ネコハエトリ(ハエトリグモ科)
 撮影F7:2007/11/25 温泉津町  撮影S10:2010/06/04 横浜市
 Q056 カラスハエトリ♀(ハエトリグモ科>カラスハエトリグモ属)  #Q056−2 カラスハエトリ♂(ハエトリグモ科)
 撮影C:2007/06/22 温泉津町  撮影F7:2008/09/02 温泉津町
 体長5〜7mm。草や低木を徘徊して虫を捕食します。色は黄灰色から黒っぽい色までいて、別種のようにみえます。色の違いは♂♀の違いではないようです。  
 #Q056−3 カラスハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q056−4 カラスハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影S10:2009/07/29 東京都町田市  撮影S10:2009/07/29 東京都町田市
 Q066 オスクロハエトリ♂(ハエトリグモ科)  #Q066−1 オスクロハエトリ♂(ハエトリグモ科)
 撮影S10:2009/05/25 温泉津町  撮影S10:2011/06/04 東京都町田市
 体長♂8.0〜9.0mm。水田,湿地のススキなどに生息しています。♀と♂は別種のような色をしていて、♂は全体に黒く、鈍い光沢があります。  
 Q067 ヤハズハエトリ♂(ハエトリグモ科)  #Q067−1 ヤハズハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影S10:2009/05/25 温泉津町  撮影S10:2011/06/04 東京都町田市
 体長♂8.0〜9.0mm。水田,湿地のススキなどに生息しています。♀と♂は別種のような模様をしていて、♂の腹部背には矢筈状の斑紋が見られます。  オスクロハエトリの♀によく似ています。
 Q064 メガネアサヒハエトリ♂(ハエトリグモ科)  #Q064−1 メガネアサヒハエトリ♂(ハエトリグモ科)
 撮影F7:2009/05/10 温泉津町  撮影F7:2009/05/10 温泉津町
 体長♀5〜6mm、♂5〜7mm。♂は淡い黄褐色に白い斑模様が特徴的ですが、♀は色・模様に変異が多く、似た仲間も数種います。平地から山地の草や低木の葉上に徘徊しています。  
 Q074 チャイロアサヒハエトリ♀(ハエトリグモ科)  #Q074−1 チャイロアサヒハエトリ♀(ハエトリグモ科)
 撮影S10:2011/06/04 東京都町田市  撮影S10:2011/06/04 東京都町田市

ハエトリグモQX001〜QX10
QX06
QX09
ネコハエトリ
Q016 2004/06/07温泉津町
ネコハエトリ幼体
ネコハエトリ幼体
Q041 イナズマハエトリ♂
#Q041 イナズマハエトリ♂
#QX07
#Q008−4 シラヒゲハエトリ幼体


アリグモ
 Q033,−1 アリグモ♂(ハエトリグモ科>アリグモ属)  Q033−2,−5 アリグモ♂(ハエトリグモ科>アリグモ属)
 撮影D:2005/05/17 温泉津町  撮影F7:2006/05/04 温泉津町
 体長♀7〜8mm、♂5〜6mm。草や木の葉の上を這いまわって、獲物を捕らえるタイプです。形がアリに似ています。クロヤマアリに擬態していると言われています。  ♂の上アゴは長く突き出ていますが、♀には見られません。
 #Q033−3 アリグモ♀(ハエトリグモ科>アリグモ属)  #Q033−4 アリグモ♀(ハエトリグモ科>アリグモ属)
 撮影F7:2006/05/04 温泉津町  撮影F7:2006/05/04 温泉津町
   クワガタアリグモの♀は腹部中央より腹部の後ろが太いそうなので、クワガタアリグモ♀の可能性もあります。
 #Q033−6,7 アリグモ♀幼体(ハエトリグモ科>アリグモ属)  Q060−1 アリグモの仲間♀(ハエトリグモ科>アリグモ属)
 撮影UX7:2008/04/23 温泉津町  撮影F7:2007/06/22 温泉津町
 アリグモの幼体は茶色なのでアリグモと思いますが、成体で茶色いタイリクアリグモや、ヤガタアリグモがいます。  成体で茶色っぽく見えますのでタイリクアリグモにも似ています。アリグモの成体は黒色です。
 #Q033−8 アリグモ♂(ハエトリグモ科>アリグモ属)擬態>>  #Q033−9 アリグモ♀(ハエトリグモ科>アリグモ属)
 撮影S10:2011/06/04 東京都町田市  撮影S10:2011/06/04 東京都町田市
 #Q065−1 アリグモ♂,ヤサアリグモ♂  Q065 ヤサアリグモ♂(ハエトリグモ科>アリグモ属)


ザトウムシザトウムシ
 Q040 ザトウムシの仲間(クモ綱>ザトウムシ目)   #Q040−1 ザトウムシの仲間(クモ綱>ザトウムシ目)
 撮影C:2005/05/20 大田市 大江高山登山道  撮影C:2005/05/20 大田市 大江高山登山道
 体長2〜6mm。肢の長さは体の20〜30倍(注:長くない種もいる)。森林に多く生息していて、小さな昆虫やミミズを捕らえて食べます。一見ユウレイグモの様に見えますが、ダニに近い種とされています。クモと違って、眼は1対,頭胸部と胴体がくっ付いた様な体をしています。 マザトウムシ科:マメザトウムシ,ゴホントゲザトウムシ
スベザトウムシ科:モエギザトウムシ,ユミヒゲザトウムシ,ナミザトウムシ、オオヒラタザトウムシ
カワザトウムシ科:ヒトハリザトウムシ
その他:アカザトウムシ,ダニザトウムシ 
 #Q040−2 ザトウムシの仲間(科) [拡大  #Q040−3 ザトウムシの仲間(科)
 撮影C:2005/08/27 温泉津町福光  撮影C:2005/08/27 温泉津町福光


[注] 撮影F7:FUJIFILM FinePix−S7000, 撮影C:OLYMPUS C−750UZoom, 撮影D:KONIKA MINOLTA DiMAGE−Z3

Copyright ©2003-2010 Fukutomi design office All rights reserved